【実践ガイド】アクションリーディングとbondavi「記録」アプリで実現する本の活かし方
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 活用事例
  4. 【実践ガイド】アクションリーディングとbondavi「記録」アプリで実現する本の活かし方

【実践ガイド】アクションリーディングとbondavi「記録」アプリで実現する本の活かし方

アクションリーディングをご存知ですか?赤羽雄二氏が提唱する「読書を確実な行動に変える」読書法です。実践的な読書法としての効果が多くの読者から報告されているこの手法を、私はbondavi「記録」アプリを使ってより効果的に実践できるようになりました。この記事では、アクションリーディングの核となる「チャレンジシート」の作り方と、bondavi「記録」アプリを使った実践方法をご紹介します。本を読んで「知った」で終わらせず、具体的な行動に結びつける方法が分かります。私自身、この方法でブログ開設を実現し、現在はbondavi「記録」アプリでより効果的に実践を続けています。

目次

アクションリーディングで変わる読書体験

『ACTION READING』では、読書スタイルを「受け身」から「攻め」に変えることを提案しています。本を読んで「知った」で終わるのではなく、具体的な行動に結びつけることが重要です。

特に重要な3つのポイント:

  • 読む時間をどう捻出するのか
  • 効率良く読書をするには
  • 読んだ本をどう活かすのか

これらについて、赤羽氏は自身の経験を交えながら具体的な方法を示しています。

チャレンジシートで実現する本の活かし方

読書で得た知識を行動に移すために、チャレンジシートという方法があります。このチャレンジシートを活用することで、読書がより深い学びと具体的な成長につながっていきます。そして、bondavi「記録」アプリを使うことで、そのプロセスをさらにスムーズに実践できるようになりました。

今まで本を読んだら、読んだことに満足していた私。周りの人に説明することで頭の中は整理されましたが、具体的な成長を実感することは難しかったのです。

アクションリーディングでは、本を読んだ後にチャレンジシートを作成することで、確実な成長を促します。以下の4つの質問に答えることで、読書を具体的な行動に結びつけます:

  1. この本を読んだ目的、ねらい
  2. 読んでよかったこと、感じたこと
  3. この本を読んで、自分は今から何をするか
  4. 3ヶ月後には何をするか、どうなっていたいか

bondavi「記録」アプリでの実践

アクションリーディングのチャレンジシートは、本を行動に変える効果的なツールです。そこで私は、より確実に継続できる方法を探していました。そして今、bondavi「記録」アプリのメモ機能を活用することで、チャレンジシートの作成と振り返りをスムーズに行えるようになっています。

現在、チャレンジシートの作成にbondavi「記録」アプリを活用しています。アプリのメモ機能を使って、4つの項目それぞれを記録。本との出会いを大切に残すことで、読書をより確実な行動に結びつけることができています。

チャレンジシートを続ける効果

チャレンジシートの4つの質問に答えることで、読書を行動に結びつけることができます。そしてこの取り組みを続けることで、読書に対する姿勢そのものが変化していきました。その結果、以下のような具体的な効果を実感できています。

本の選び方が変わる

仕事や私生活で必要となるスキルや知識を意識し、目的に合った本を選べるようになりました。

なにを求めているかが明確になる

定期的な振り返りにより、自分の興味の方向性や、知識の範囲と深さが見えてきます。

行動のハードルを適切に設定

できないことに挑戦してしまったときは、知識やスキルのレベルを見直し、適切なステップを踏んで成長を目指せるようになりました。

まとめ

アクションリーディングとbondavi「記録」アプリの組み合わせは、読書を確実な行動に変える強力なツールです。チャレンジシートで「なぜ読むのか」「どう活かすのか」を明確にすることで、本との出会いがより豊かなものになっています。

「記録」アプリを活用して一緒にアクションリーディングに取り組みませんか?

「アクションリーディング」・「記録」に関する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です